松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

師走と正月

師走と正月

Clip to Evernote

師走。

12月を和風月名でそう呼ぶ。呼称は他にもある。

一年の最後の月ということから、

極月(ごくげつ・ごくづき)・・・何か怖そう!、

窮月(きゅうげつ)・・・お人形のイメージ!、

限りの月(かぎりのつき)・・・かっこいい!、どっかで使ってみたい!

また、一年を浄化する意味で、除月(じょげつ)・・・除夜と同じ考えか!

他にも、訪れる春を心待ちにする意味で、梅初月(うめはつづき)や

春待月(はるまちづき)・・・日本酒の銘柄になりそうな呼び方だ!

12月の異名をざっと挙げただけでもこれだけの言い方がある。

どの言葉も、日本人にしか理解できない趣があり、

日本人でもなるほどなと感心する言葉ばかりだ。

改めて日本語の奥深さに感心させられる。

師走。その最後の日を大晦日と呼ぶ。

・・・以降、お正月の歳時記を羅列・・・

日が明けて一月一日、新春・正月だ。・・・三日迄をそう呼ぶ。

ちなみに正月は大正月ともいう。対して小正月は十五日。

つまり大正月から小正月迄が正月なわけだ。

このことは現代日本人はほとんどが意識していない。

また、七日迄門松を飾るので、この期間を松の内という。

地域にもよるが、しめ縄もこの日迄飾るところが多いようだ。

太宰府で行われる神事、鬼すべも七日に行われる。

本来博多では、しめ縄は十五日の小正月迄飾る。

十一日には鏡餅を下げ食す、鏡割りが行われる。

正月。

何かと忙しい半月となる。

新年に希望を託す日本人の心がそうさせるのだろう。

« »