松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

01月

お正月再び

今年こそは良い年になりますようにと、一年の計は元旦にあり、

とばかりに、お正月に誓った『あのこと』『このこと』、

はりきって立てた計画も、夢幻となってはいないでしょうか。

まだ、小正月(一月十五日)も迎えていないのに早くも挫折

したのではこの一年、先が思いやられるばかりです。が、

「挫折したのだからしょうがない」と開き直るのはやめましょう。

諦めるには早すぎます。

 始めよければ終わりよし。終わりよければすべてよし。

一年の計は元旦にあります。

やっぱり、初めが肝心です。

 古代より日本は太陰暦の国。そう考えれば、今はまだ師走、

十二月なのです。そうです。終わりよければすべてよしなのです。

中途半端だった『あのこと』『このこと』を一からやり直しましょう。

最後が肝心です。♪もう幾つ寝るとお正月・・・♯♪・・・あと少し

だからやりきれるはずです。

 そのお正月、太陰暦では今年の元日は二月三日。

(ちょうど節分と重なります。)この日、心機一転、再度、

一年の計を立ててみてはいかがでしょうか。

福も鬼も呼んで景気良くやりましょう。
 

 太陽暦の採用にあたっての通説は、文明開化・欧化政策の

一つとされるが、時は明治、富国強兵のスローガンのもと、

急速な近代化、例えば鉄道・徴兵制等により国家財政は困窮

していた。そんな折、明治六年は三年に一度の閏年。

つまり一三ヶ月あることになる。これでは官吏(国家公務員) に

一ヶ月分余計に給料を払わねばならない。

これを回避する手段として、太陽暦を採用したのだという。

 当時財政の重責を担っていた大隈重信(早稲田大学創設者)が

これを断行した。また、太陽暦の利便性を国民に説いた人物は

慶応大学創設者の福澤諭吉。

 太陽暦採用にあたっては、欧化政策よりも、こちらの説の方が

有力であるらしい。

 ちなみに、親指と人差し指で円をつくって「お金」を表すこの表現、

最初にやったのは、大隈重信だという。
 
 ははーん。   ソウケイ・OK・・・。
                
                            新春初笑いでした。