松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

トップページ
Clip to Evernote
ブログ                    義修館/イグザムホームページ

ブログ一覧

お正月再び

今年こそは良い年になりますようにと、一年の計は元旦にあり、

とばかりに、お正月に誓った『あのこと』『このこと』、

はりきって立てた計画も、夢幻となってはいないでしょうか。

まだ、小正月(一月十五日)も迎えていないのに早くも挫折

したのではこの一年、先が思いやられるばかりです。が、

「挫折したのだからしょうがない」と開き直るのはやめましょう。

諦めるには早すぎます。

 始めよければ終わりよし。終わりよければすべてよし。

一年の計は元旦にあります。

やっぱり、初めが肝心です。

 古代より日本は太陰暦の国。そう考えれば、今はまだ師走、

十二月なのです。そうです。終わりよければすべてよしなのです。

中途半端だった『あのこと』『このこと』を一からやり直しましょう。

最後が肝心です。♪もう幾つ寝るとお正月・・・♯♪・・・あと少し

だからやりきれるはずです。

 そのお正月、太陰暦では今年の元日は二月三日。

(ちょうど節分と重なります。)この日、心機一転、再度、

一年の計を立ててみてはいかがでしょうか。

福も鬼も呼んで景気良くやりましょう。
 

 太陽暦の採用にあたっての通説は、文明開化・欧化政策の

一つとされるが、時は明治、富国強兵のスローガンのもと、

急速な近代化、例えば鉄道・徴兵制等により国家財政は困窮

していた。そんな折、明治六年は三年に一度の閏年。

つまり一三ヶ月あることになる。これでは官吏(国家公務員) に

一ヶ月分余計に給料を払わねばならない。

これを回避する手段として、太陽暦を採用したのだという。

 当時財政の重責を担っていた大隈重信(早稲田大学創設者)が

これを断行した。また、太陽暦の利便性を国民に説いた人物は

慶応大学創設者の福澤諭吉。

 太陽暦採用にあたっては、欧化政策よりも、こちらの説の方が

有力であるらしい。

 ちなみに、親指と人差し指で円をつくって「お金」を表すこの表現、

最初にやったのは、大隈重信だという。
 
 ははーん。   ソウケイ・OK・・・。
                
                            新春初笑いでした。

龍馬伝最終怪

報道機関の宿命であろうか。  

NHK大河ドラマ「龍馬伝」の最終回に、こともあろうに今まさに、龍馬が暗殺されようとするその時、

「選挙速報・当選確実」のテロップが流れた。

我々視聴者、いや、少なくとも私自身は興ざめでしかなかった。

十一ヶ月間に渡り放送されてきた全てのシーンは、この最終回に帰結するためのプロローグである。

その最終回のクライマックスもクライマックス、これ以上のシーンはないというまさしくその場面に、何故? 

疑問だけが残る。

当然、純粋にそのタイミングで「当確」が判明したのならば、それは仕方のないことだろうが、この選挙があっ

た愛媛県の地元テレビはその40分以上も前に同じ内容の選挙速報を流している。

とすればNHKサイドが意図的に龍馬暗殺シーンを選んで流したのか?

まさか、NHK 内部が看板番組ともいうべき、大河ドラマをストレートにぶち壊すとは考えられない。
 
怪現象、愛媛県の選挙速報は何故あのタイミングで流れなければならなかったのか。

一体誰が最大の見せ場を台無しにしたのか。

龍馬の出身地、高知・土佐を恨んでいた者。

愛媛が舞台の、司馬遼太郎氏の著書の一部を引用する。

「信さんが十歳になった年の春、藩も秋山家もひっくりかえってしまうという事態がおこった。

明治維新である。

「土佐の兵隊が町にくる」

ということで、藩も藩士も町人もおびえきった。・・・中略・・・・

・・・・・幕末、長州征伐では幕府の命をうけて海を渡り、長州領内で戦った。要するにこの時勢での区分けでは、

佐幕派であった。 おなじ四国でも、土佐は官軍である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・中略・・・・・・城も市街も領土も、一時は土佐藩が保護領としてあずかるかたちになった。

城下の役所、寺などには、「土州下陣(・・げじん) というはり紙が出された。信さんは十歳の子供ながら、

この光景が終生忘れられぬものになった。

「あれを思うと、こんにちでも腹が立つ」

と、かれは後年、フランスから故郷に出した手紙のなかで洩らしている。・・・・・・・・・・・
 

信さんとは「秋山 好古(よしふる)」

この引用した著書、「坂の上の雲」の主人公の一人である。

「坂の上の雲」は龍馬伝の後、スペシャルドラマとして放送される。

※土州下陣・・・土州は土佐のことで、土佐の支配下にあるという意味。

今の自分に満足ですか

夏も近づく八十八夜、5月だ。

立春から八十八日が過ぎ、新年度から、ひと月が過ぎた。

2010年も3分の1が終わったことになる。

正月に、立春に、新年度に、ことあるたびに心機一転を

誓ってきた迷える子羊達よ、
  
 

  今の自分に満足ですか。
 
  夢が無いわけではない。

  希望を持っていないわけでもない。

        ・・・・・・でも、何もしてこなかった。

  そんな自分に満足ですか。

  勉強ができるとか、できないとか、

  そんなちっぽけなことはどうでもいい。
 
  大事なことは、

  夢や希望を叶える努力をしていくこと。

  だから、毎日が大変になる。

  ぼーっと なんかしていられない。

  それは自分に挑戦すること。
  
  ライバルは昨日の自分。

  念じてみよう。

  今、この瞬間感じたこと。

  それを心で受け止めよう。
  
  「念ずれば花ひらく」
   
  きっと、自分が好きになる。
      

         ・・・・・今の自分に満足ですか。・

夏が終われば二百十日、9月だ。

ぼちぼち、台風接近ということにる。

心機一転には遅すぎる。    

新年度

新年度に入った。 まだまだ肌寒い。

移動性高気圧による三寒四温も、しばらく続くだろう。

春の、この曖昧さがいい。

四季を持つ国の住人だけが知る、この感覚。

年度末、三月は卒業の月。そして四月。

春には別れと出会いが交差する。

その中心に流れ往く時間。
 
四月は再出発の月だ。全てはここから始まる。

心機一転、奮起を促そう、一身独立して国家独立だ。
 
 

      『信念の力』    ナポレオン・ヒル

「もしあなたが負けると考えるなら、
                
                  あなたは負ける。

もしあなたが駄目だと考えるなら、
              
                あなたは駄目になる。

もしあなたが勝ちたいと思う心の片隅で

無理だと考えるならあなたは絶対に勝てない。

もしあなたが失敗すると考えるなら、
            
                 あなたは失敗する。

世の中を見てみよ。最後に成功を願い続けた人が

              成功しているではないか。

全て『人の心』が決めるのだ。

もしあなたが勝てると考えるならあなたは勝つ。

『向上したい』 『自信を持ちたい』と、もしあなたが

そう願うのならあなたはその通りの人になる。

さぁ、再出発だ。

強い人が勝てるとは限らない。又、すばらしい人が

                    勝つとも限らない。

『私はできる』 そう考える人が結局は勝つのだ。」

 
         

          春夏秋冬、その原点に春がある。

十五の君へ

春一番が吹き、にわかにこの季節特有の息吹を感じる。

ひと雨ごとに暖かくなる。

春はもうすぐ。

街路樹の桜も、その一枝一枝に生るつぼみ達は、一斉に空を見上げ、

まだ柔らかい日差しを精一杯浴びようとしている。

みんな、咲きたいのだ。

       十五の君へ
 
君は、いっぱい、いっぱいの努力を重ねてきました。

猛暑の夏、寒風吹きすさぶ冬。

ある時は、ひどく叱られた日もありましたね。

けれど、君はくじけなかった。

泣きたい時だって、たくさんあったはずです。

でも、君はそんな姿を見せることはしませんでした。

君はもう知っています。

夢のない人生が無意味で、

夢のある人生が苦痛であるということを。

そして、その苦痛は、おもしろいことだということを。

君はもう知っています。

一瞬の輝きのために、

限りない努力が必要なことを。

そして、その努力はおもしろいことだということを。
  

君はもう知っています。

お母さんやお父さんが、どんな思いで

君を育ててきたかということを。

そして、その人達から、無償の愛を受けていると

いうことを。

君は、たくさん、たくさんのことを学びました。

十五年かかりましたね。
 
そんな君が今日、受験を迎えます。

その日を迎えられることに
 
      「おめでとう」
 
               きっと君は咲きます。