松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

トップページ
Clip to Evernote
ブログ                    義修館/イグザムホームページ

ブログ一覧

無償の愛

日本人初となるスピードスケートでの金メダリストの清水宏保選手。

その栄光の陰には、想像を絶するトレーニングがあったという。

それは小学校低学年から始まった。

早朝4時過ぎから練習、放課後は夜8時近くまで練習、その全てに付き添った父親。

「お前は体が小さいから、人一倍練習しなくてはいけない。」父親との練習に明け暮れた少年時代。

スパルタだった父親。

「親父には殴られたし、蹴りも入ったなぁ。」 懐かしそうに当時を振り返る清水選手。

彼が高校に入学した頃、父親は体の不調を訴え始めた。やがて固形物が喉を通らなくなったが、それでもなお、

点滴をしながらスケートリンクに向かった。

スパルタに徹した父親。

その後、次第に病状は悪化し、彼が高校2年生の十二月、父親は入院を余儀なくされた。

清水選手が見舞いに行くと、 

「こんなところに来ないで練習しろ。」

清水選手は二度も病室を追い出されたそうだ。

それから、年が明けて間もなく、父親は静かに息を引き取った。

その傍らには、何度も何度も繰り返し見た、清水選手の高校総体での優勝のビデオテープがあったという。
      

無償の愛。

父親の均(ひとし)さんは、清水選手が小学生の頃、既に、胃がんの宣告を受けていた。余命数年の命だった。
 
「俺は、お前が成人するまでは生きられない。早く一人前になれ。」
 
通夜の日も、葬式の日も練習を休まなかった清水選手。

「お父さんは、きっと練習しろって言うだろう。」

清水選手は泣きながら練習をしたそうだ。
  

昨年暮、長野オリンピック・スピードスケート金メダリストの清水宏保選手は引退を表明した。

歓喜の調べ

年も暮れゆく師走、今年も日本各地で、ベートーヴェンの交響曲「第九」の演奏会が開かれる。

起源は、太平洋戦争最中の昭和十八年十二月、東京音楽学校(現東京芸術大学)で、出陣する学徒のために開

かれた壮行会において演奏されたことに由来する。

(昭和十八年には学徒出陣といって、大学生にも徴兵令が出された)

当時、日本と同盟関係にあったドイツが生んだ音楽家ベートーヴェン。

彼の少年期、ヨーロッパ諸国は絶対王政、封建下にあった。

衝撃の事件は彼が十九歳の頃起きた。 一七八九年のフランス革命だ。

「自由」「平等」「博愛」これがこの革命の精神。

ベートーヴェンはこの革命に強い感動を受けた。

その後、この革命の精神はナポレオンの名とともに、ヨーロッパ各地へ広がることになる。

一八〇四年完成した交響曲「英雄」はナポレオンを称えて作曲したものだ。

(この年、ナポレオンは、自らがフランスの皇帝となり、ベートーヴェンを落胆させた。)

一八二三年十二月、耳が聞こえなくなったベートーヴェンは全ての絶望を乗り越え、「歓喜」を

テーマに交響曲第九番(第九)を書き上げた。

「人間は、身分や貧富の壁を乗り越え結束できる。

地球上の全ての人々は仲間である。」これが交響曲「第九」に託されたメッセージなのだ。

平和を願い、自由に憧れたベートーヴェン。

その魂の集積ともいえる「第九」、それが学徒出陣で演奏される皮肉。

「時代」とは常にそんなものである。

「第九」は戦後、戦場に散った多くの友へのレクイエム(鎮魂歌)として演奏され、現代では、

もっと一般的な意味で、十二月になると全国各地で、演奏会が催されている。

ベートーヴェンが「第九」を完成させて五十余年の後、明治維新後、日本に文明開化の波が押し寄せる。

衣食住、習慣など日本人としての常識の西欧化が始まった。

日本人は、freedom、「自由」という言葉をこの時初めて知ることになる。

自らを由とすることで、「自由」。そう訳したのは福澤諭吉。

フランス革命に遅れること、百年。

「自由民権運動」に代表されるように「自由」は日本各地に浸透していった。

しかし、時代が昭和になると、この「自由」を「勝手」に操作する者達により、昭和十二年日中戦争、

昭和十六年太平洋戦争と、暗黒の歴史を歩まねばならなくなった。

同盟国ドイツもまた然りである。

福澤諭吉は当初、「自由」を「(自分)勝手」と訳していた。

時代は常に「自由」というタクトを振り「歓喜」の調べを奏でるコンサートホールであって欲しい。

20世紀少年

私もまた、二〇世紀少年だった。

幼少期の一九六八年、九大に米軍機ファントム墜落。

激化する学生運動。

体をゆらし走っていた路面電車の長椅子にお膳座りし、その窓から見た、学生のデモは今も鮮明な記憶として

私の中にある。

その年「♪おらは死んじまっただ・・・♪」が大流行する。作曲者の加藤和彦氏は先月他界された。

大人達は豊かさを求め、モーレツに働いた。どの家庭も裕福とは言い難いながらも、家族に温もりがあった。

そんな時代、高度経済成長と呼ばれた時代。集大成は大阪万博といえるだろう。

「人類の進歩と調和」をテーマに、東京オリンピックに次ぐ国家的イベントとして開催されたのが一九七〇年。

故岡本太郎画伯の「太陽の塔」は「なんじゃこりゃ」と誰もが思うほどの強烈なインパクトだった。

好景気が一転したオイルショックの年 、一九七三年。人気テレビドラマ「太陽に吠えろ」に登場した、ジーパン刑事、

松田優作。 今月六日で没後二十年となる今も、彼のファンだった私は、遺作である、ハリウッド映画「ブラックレイン」

は観られずにいる。

観るはずだった前売り優待券は今も机の引出しの中にある。

彼は、忍者でもカンフーでもない、日本の、アジアのハリウッドスターの先駆者といえる。

二〇世紀少年だった私は類に漏れず、野球少年だった。(少年野球ではない。子供の世界に大人は立ち入らなかった。 )

小学生当時、そこかしこにあった空き地がグラウンドである。

学校が終わり、家へ帰るやいなや、グローブとバットを持って、自転車でそこへ駆けつけなければならなかった。

その場所は早く占拠したものに所有権が与えられるという暗黙の了解があったからだ。早い話が「取ったもん勝ち」

それでも、遅くやってきた連中がなかなか帰ろうとしない場合は、これまた暗黙の内に「試合」となるのである。

子どもながらに、調和を保つ術を知っていたのだろう。

福岡の野球少年にとって、好きな球団はライオンズに決まっていた。

しかし、野球界のスーパースター、長嶋茂雄に憧れない者はいなかった。

背番号3。草野球の少年たちはこの背番号を競ってつけたものだ。

その長嶋氏が巨人軍を引退した年、一九七四年、後に「ゴジラ」と呼ばれる男の子が誕生する。

松井秀喜。

甲子園のスーパスターはドラフト会議で、野球界のスーパースターに引き当てられた。

その後、アメリカに渡り二〇〇九年ワールドシリーズ、チャンピオン、MVP。

 
二〇世紀少年には想像もつかぬ偉業を成し遂げた。
 
二一世紀少年たちは、どの窓からこの瞬間を目撃したのだろうか。

ワクチン

新型インフルエンザを予防するワクチンが開発された。

ワクチンとは、簡単にいえば、本物のウイルスから毒性を取り除いた偽物のウイルスと思えば良い。

これを体内に入れることで、免疫がつくられるわけである。(免疫とは、ウイルスに対抗する力)

WHO(世界保健機関)が、メキシコを発生源とした新型のインフルエンザにより57名が死亡し、今後、

アメリカ・メキシコを中心に全世界に大流行する可能性があると報告したのが今年4月。

日本の厚生省もこれを受け、感染者を水際で防ぐために国際線の空港で大げさとも思える検疫検査を行った。

このマスコミ報道で一時的ではあるが、薬局からマスクがなくなった。

当時の麻生内閣は異例とも思えるテレビによる政府公告(コマーシャル)で「冷静な対応を」と国民に呼びかけた。

福岡の小中学校で学級閉鎖が起こったのはそれより2ヶ月後の6月。

それから数か月、瞬く間に新種のウイルスは感染を拡大し、身近な症例となった。 日々増える学級閉鎖、学校閉鎖。

半年前のテレビのニュースが、気がつけば日常のものとなっている。

何よりもそのスピード。新型ウイルスに限らず、金融、経済、情報・・・。

海の外の話題は、いつの間にか、我々の身近で起きている。

そして、我々の裁量で処理しなければならないものになっている。
 

アメリカの金融危機に端を発した世界恐慌、長引く不況は未だ底を打つ気配を見せない。今月のアメリカの失業率は

約10%、これは一九八三年以来の悪化だそうだ。

その一九八三年、当時の大統領、レーガンは「経済衰退の原因は教育にある」とし、自ら組織した「教育の卓越に関す

る国家委員会」から、「危機に立つ国家」と題する報告書を提出させ、教育の大改革を断行した。

その報告書の内容とは、

「個性重視、自主性重視の教育がもたらしたものは、急激な学力低下を招いたばかりでなく、基本的な道徳をも身につか

せていない。これでは、国家は存続できない。まさに、国家の危機である」というもの。

この改革から二十年後、アメリカ経済は見事復活を遂げることになる。

しかしその十年後にはバブル経済故の、バブル崩壊となり、現在に至っている。

我が国の失業率は5%超。かつてのアメリカのような教育の大改革の必要があるのではないか。「経済衰退の原因は教育

にある」、もはや、ワクチンなどという予防では何の意味ももたない。

10年かかるか、20年かかるか。大手術が必要ではないだろうか。

政権交代

またしても、お坊ちゃまくんの総理大臣が誕生することになりそうだ。

今月一六日、特別国会で首班指名(総理大臣の指名)を受けるのは衆議院第一党、民主党の党首、鳩山由紀夫氏。

麻生太郎首相の後に、政権の座に就くことになる。

この鳩山家、日本のケネディー家と称される名門一族である。

由紀夫氏の祖父は鳩山一郎元首相。鳩山一郎氏は自由民主党(自民党)を結成し、初代自民党の総裁になった人物。

※ 一九五六年には、旧ソ連と国交を回復することになる、日ソ共同宣言の調印は教科書にも記載がある。

その自民党に今回の衆議院総選挙で圧勝したのが、民主党を結成した孫の鳩山由紀夫氏。

孫が祖父を破ったことになる。

事実は小説よりも奇なりで、祖父の一郎氏は、麻生太郎首相の祖父、吉田茂元首相の後に政権の座に就いた人物なのだ。

新首相となる鳩山由紀夫氏の父は昭和五一年の福田内閣で外務大臣を務めた人物。

弟の邦夫氏は、数々の大臣の職を歴任し、麻生内閣では、最近まで総務大臣であった。

また、平成3年文部大臣就任時には、中学校から、業者テストを追放した人物でもある。

ちなみに、邦夫氏の長男も政治家で、名を太郎という。 事実は小説よりも奇なり。

名門鳩山家。

次期首相となる鳩山由紀夫氏の曾祖父から数えて、五代目(由紀夫氏の長男)まで、男子八名全員が現役東大合格

というのはあまりにも有名な話である。

由紀夫氏は高校時代、昭和の大学受験参考書の大ベストセラー「試験に出る英単語」通称「出る単」の執筆者、

故森一郎氏の自宅に呼ばれ、八〇〇語程度の単語を覚えるように言われた。

彼は自宅の一角にある黒板に、覚えにくい英単語を書きとどめ、いつでも眺められるようにした。

また、弟の邦夫氏は、先生になりきり、黒板の前に立ち、授業をすることで数学の解法を学んだという。

ノートを黒板に。 椅子に座ることを立つことに代えた彼らの勉強法。

政権交代は今月一六日。