松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

トップページ
Clip to Evernote
ブログ                    義修館/イグザムホームページ

ブログ一覧

唯我独尊(ゆいがどくそん)

紀元前5世紀、インドで一人の男子が誕生した。

その子は生まれた途端七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指して、こう語ったという。

「天上天下唯我独尊」(てんんじょうてんげゆいがどくそん)

この男子、名を、ゴータマ・シッダールタ=仏教の開祖、釈迦の誕生である。

「天上天下唯我独尊」しばしば、誤って解釈される言葉。

かの広辞苑にも「世の中で自分一人だけが優れているとすること。ひとりよがり。」とある。

次の「詩」は小学校国語の教科書全社が採用しているもの。

   「私と小鳥と鈴と」    金子みすず
 

   私が両手をひろげても、

   お空はちっとも飛べないが、

   飛べる小鳥は私のやうに、
 
  地面(じべた)を速くは走れない。

   私がからだをゆすっても、

   きれいな音は出ないけど、

   あの鳴る鈴は私のやうに、

   たくさんな唄は知らないよ。

 
   鈴と、小鳥と、それから私、
 
   みんなちがって、みんないい。
 

明治36年生まれ、26歳の若さで亡くなった天才童謡詩人、

金子みすずの詩だ。
   

「唯我独尊」、この「詩」にその意味を知ることができる。

この世の中で、みんなそれぞれにお互い自分というのは、かけがえのない尊い存在であり、

かけがいのない尊い命である。

お互いの違いを認め、理解し合うことに努めなければならない。
 

「クリスマス」ほどメジャーではない「花まつり」釈迦の誕生日は四月八日。
 
仏教は五三八年、百済(朝鮮半島)より日本に伝えられた。

その朝鮮半島の長距離弾道ミサイル?通信衛星?が日本上空を通過した。

相互理解の難しさを痛感する大ニュースだった。
 
「和をもって尊しとなす」聖徳太子が十七条の憲法を制定したのは六〇四年四月三日。

3月 弥生

三月に入った。年が明けて二ヶ月が過ぎた。一月は行く。

二月は逃げる。あっという間だった。

陰暦で三月は弥生。語源は、「弥」・・・いよいよ。 「生」・・・生い(おい)。

つまり、草木がいよいよ芽吹き始めるということだそうだ。
 
三月、極寒を耐えた月である。

自然の生命がすべてそうであるように、私たちも芽吹かなければならない。

幕末の志士、吉田松陰の「講孟余話」(こうもうよわ)に、「桃の類は冬の雪に遭えば

枯れてしまうが、松や柏だけは雪の中でも青々としている。

人間の才能もこれと同じである。

世の中には、才能豊かな若者が大勢いるが、艱難辛苦(かんなんしんく)を経るに従って

優れた才能が崩れる者が少なくない。

寒さの中の雪は桃が枯れる原因であり、同時に松や柏が完成する原因である。

同様に、艱難辛苦は、人が挫折する原因であり、同時にその才能を完成させる原因である。

自分は才なき者ではあるが、松や柏に笑われぬようにしなければならない。

我が身を磨き鍛えて立派な人物にならなければならない。」とある。
 

その吉田松陰が密航しようとしたアメリカの話。(ぺりーの船に乗ろうとした。)

一七歳 マラリアにかかる

一九歳 天然痘(てんねんとう)にかかる
   
    肋膜炎(ろくまくえん) にかかる二五歳 赤痢にかかる

三五歳 再び赤痢にかかる

四五歳 虫歯ですべての歯がなくなる

この人物は、ジョージ・ワシントン。

アメリカ合衆国初代大統領である。

あり得ない数の病魔に襲われながらも野心を捨てなかった男である。

病魔が彼自身を磨き鍛えたのだ。父親が大切にしていた桜の木を切って、

正直に父親に謝罪した話は有名。  

三月、極寒を耐え、我が身を鍛えた受験生が才能を開花させる季節。
 
桜も花ビラを咲かせる準備は完了しているに違いない。       
                      
                            サクラ、サケ

ある政治家の話

一八三二年 失業する

一八三三年 ビジネスに失敗し多額の借金を負う

一八三五年 恋人が死去

一八三六年 神経衰弱になる

一八三八年 議長選に敗れる

一八五四年 上院議員選挙に敗れる

一八五八年 再度上院議員選挙に敗れる
  
なんと失敗続きの人生だろうか。不運の連続ともいえる。

しかし、彼は一八六一年 アメリカ合衆国第一六代大統領に当選する。

彼の名は、エイブラハム・リンカーン。

先月二〇日、オバマ、第四四代合衆国大統領の就任演説は記憶に新しい。

この演説はワシントンの連邦議会議事堂前で行われた。

そこにはリンカーンの像がある。 新大統領はその前で国家の結束を訴求した。

リンカーンの名言「人民の人民による人民のための政治」を引用して・・・。
 
エイブラハム・リンカーン、見事なまでの失敗続きの人生。

そして、諦めない人生。

彼の生き方は「成功するまでやれば必ず成功する」ことを教えている。

「失敗とは成功する前にやめることである」と言ったのは経営の神様、故松下幸之助さん。

 
諦めない生き方。成功するまで続ける不撓不屈(ふとうふくつ)の精神。

最後に、

「才能も素質もなかった。何をやっても不器用だった。そんな俺にできることは一つしかなかった。

努力し続けることしかできなかった。」 
            
  王者と呼ばれるスポーツ選手の言葉

新年、地球号にて

新しい年が始まった。昨年は閏年(うるうどし)だったので、

366日を過ごしたことになる。

その間、この地球は三六六日かけて太陽の周りを一周したわけだ。
 
         一年。

過ぎてみればあっという間の時間。私たちは、流れ行く時間の中で、様々な歴史に

遭遇した。

福田内閣辞任による麻生内閣誕生、平和の祭典・中国で開催された北京オリンピック、

アメリカ初となる黒人大統領の誕生、バブル以上の好景気、一転して百年に一度と言

われる世界大不況・・・・・。

  「変」、「変」、「変」。

公転する地球、より加速度を増す世界。

私たちが乗る地球号は規則正しく一秒の狂いもなく宇宙を航行している。

2008年1月1日午前0時0分0秒に出発し、366日の時間を経て、今、2009年

の航行を始めた。

地球の円周は約4万キロメートル、1日、24時間で一回転する地球。

私たちは、日々、24時間で4万キロの旅を続けている。

時速にして、約1700キロ。(旅客機のスピードのおおよそ2倍)

なるほど、世界は加速度を増すはずだ。

エボニー & アイボリー

「ホワイトハウスの壁を黒人が破った」

このニュースが世界に舞ったのは今月4日。

アメリカ合衆国初の黒人大統領の誕生である。

黒人公民権運動の指導者、キング牧師が「私には夢がある・・・」と演説を行って45年。

彼らは夢を捨てることはなかった。

We shall overcome そして Yes we can

アメリカ合衆国の歴史は黒人奴隷の歴史でもある。

Ebony  and  Ivory (エボニー & アイボリー)という曲を紹介しよう。

エボニーはピアノの黒鍵、アイボリーは白鍵を意味する言葉。

歌詞の内容は⇒

ピアノは黒と白とが調和しているのに、なぜ人間はそれができないのか?

Ebony  and  Ivory (エボニー & アイボリー)

作詞・作曲・・・ポール・マッカートニー

歌・・・ポール・マッカートニー&スティービー・ワンダー

Ebony and Ivory
Live together in perfect harmony
Side by side on my piano keyboard
Oh Lord, why don’t we ?

We all know that people are the same
wherever you go
There’s good and bad in everyone
We learn to live, we learn to give each other
What we need to survive
Together alive

Ebony and Ivory
Live together in perfect harmony
Side by side on my piano keyboard
Oh Lord, why don’t we ?

Ebony, Ivory, living in perfect harmony
Ebony, Ivory, ooh

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日本語訳】

黒檀(黒鍵)と象牙(白鍵)は 完璧に調和して平和に共存している
ピアノの鍵盤上では 同じ方向を向いて並び合って 
神様 なのになぜ我々はそうしないのか

我々は皆知っている 人間は皆同じなんだということを
どこへ行こうとも
誰にだって良いところもあれば悪いところもある
我々は生き方を学び お互いに与え合うことを学ぶ
生き残ってゆくために必要なことなんだ
共に生きることが

黒檀(黒鍵)と象牙(白鍵)は 完璧に調和して平和に共存している
ピアノの上では 同じ方向を向いて並び合って 
神様 なのになぜ我々はそうしないのか

黒檀と象牙は 完璧に調和して平和に存在している