松井の説教部屋

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり

このブログは双方向機能の設定はしていませんので、コメントの入力はできません。また、モデレートも承認しませんのでご了承下さい。
「行動は俺のもの、コメントは他のもの、俺の知ったことじゃない。」
                     「人生、片道切符よ!」

トップページ
Clip to Evernote
ブログ                    義修館/イグザムホームページ

ブログ一覧

共通テストに思うこと

東大本郷キャンパスでの刺傷害事件に続き、スマホ撮影による試験問題流出、

そして数学の国語ばりの問題文の長さに悲鳴が上がった大学入学共通テスト。

先日大学入試センターより、その平均点の発表があった。得点減が予想された

数学Ⅰ、数学ⅠA以外にも生物基礎、生物、化学など7科目で、前身のセンター

試験を通じての過去最低点の更新となった。

センター試験が始まったのは1990年。つまり、32年間で一番難しい

テストであったといえる。ちなみに数学Ⅰの平均点は21.89点、数学ⅠAは37.96点、

いずれも100点満点。

 

~ 大学入試センターのホームページより ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大学入学共通テストは、大学に入学を志願する者の高等学校段階における

基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的とするものであり、

各大学が、それぞれの判断と創意工夫に基づき適切に用いることにより、

大学教育を受けるにふさわしい能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・

判定することに資するものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

基礎的な学習の達成の程度を判定するテストで、平均点が20点、30点という

結果になっている。もはや目的がずれている。

問題作成スタッフは全員不合格としなければフェアでない。

人生がかかったテストで、そのような問題を出題された受験生はたまったものでない。

危惧するのは、この余波が高校受験にも押し寄せている現実だ。大学受験にせよ、

高校受験にせよ、受験生は多感な思春期真っ盛りの夢多き世代なのだ。

彼らから夢を摘まないで欲しい。努力した分だけ成果が上がるテストに。

誰も傷つけない、努力が報われる入試問題を願う。

「I Have a Dream」

アメリカの1月、第3月曜日は祝日である。

「キング牧師記念日」 キング牧師の誕生を祝う日だ。

後世に語り継がれる演説は1963年、リンカーン記念堂で行われた。

その日は、リンカーンが奴隷解放宣言に署名して100周年の記念の日。

ワシントン記念塔からリンカーン記念堂まで、人種差別撤廃を訴えた

デモが行われた。 参加者は20万人以上に及んだ。

世にいうワシントン大行進である。

参加者の高揚覚めやまぬ中、キング牧師のスピーチが始まる。

「I Have a  Dream」

…… 略 ……  私には夢がある。いつの日か、不公平と抑圧という灼熱の炎

にさらされているミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスへと生まれ変わ

るという夢が。

私には夢がある。いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色ではな

く、人格の中身によって評価される国で暮らすという夢が。

今日、私には夢がある!

私には夢がある。…略… 黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として

手を取り合うようになるという夢が。

…… 略 ……

そしてその日こそが、その日こそが、神の子たち全員が新しい意味を込めて、

このように歌うことができる。「わが祖国、それは汝のもの。素晴らしき自由

の地よ、汝に私は歌う。わが祖先たちが骨を埋めた大地よ、巡礼者の誇りであ

る大地よ。あらゆる山々から、自由よ、響きわたれ!」

そして、アメリカが偉大な国家となるためには、これを実現せねばならない。
…… 略 ……

これが実現した時、自由の鐘を響かせた時、あらゆる村やあらゆる集落、あら

ゆる州とあらゆる都市から自由の鐘を響かせた時、我々は神の子全員が、そし

て黒人も白人も、ユダヤ教徒もユダヤ教徒以外の人も、プロテスタントもカト

リックも、ともに手をとり合って古い黒人霊歌を歌うことのできる日が来るの

を早めることができる。

「ついに自由になった! ついに自由になった! 全能の神に感謝しよう、我々

はついに自由になったのだ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この演説から5年後の1968年、彼は、白人至上主義者の凶弾に倒れた。

享年39歳だった。

師走と正月

師走。

12月を和風月名でそう呼ぶ。呼称は他にもある。

一年の最後の月ということから、

極月(ごくげつ・ごくづき)・・・何か怖そう!、

窮月(きゅうげつ)・・・お人形のイメージ!、

限りの月(かぎりのつき)・・・かっこいい!、どっかで使ってみたい!

また、一年を浄化する意味で、除月(じょげつ)・・・除夜と同じ考えか!

他にも、訪れる春を心待ちにする意味で、梅初月(うめはつづき)や

春待月(はるまちづき)・・・日本酒の銘柄になりそうな呼び方だ!

12月の異名をざっと挙げただけでもこれだけの言い方がある。

どの言葉も、日本人にしか理解できない趣があり、

日本人でもなるほどなと感心する言葉ばかりだ。

改めて日本語の奥深さに感心させられる。

師走。その最後の日を大晦日と呼ぶ。

・・・以降、お正月の歳時記を羅列・・・

日が明けて一月一日、新春・正月だ。・・・三日迄をそう呼ぶ。

ちなみに正月は大正月ともいう。対して小正月は十五日。

つまり大正月から小正月迄が正月なわけだ。

このことは現代日本人はほとんどが意識していない。

また、七日迄門松を飾るので、この期間を松の内という。

地域にもよるが、しめ縄もこの日迄飾るところが多いようだ。

太宰府で行われる神事、鬼すべも七日に行われる。

本来博多では、しめ縄は十五日の小正月迄飾る。

十一日には鏡餅を下げ食す、鏡割りが行われる。

正月。

何かと忙しい半月となる。

新年に希望を託す日本人の心がそうさせるのだろう。

脱炭素化(自動車の場合)と日本

日本政府は2035年までに、国内自動車を電動車のみにするという

目標を掲げ、本年4月に日本自動車工業会とも合意が成立している。

当然ながら、今後10年以内にガソリン車は激減し、EV車(電気自動車)

等の脱炭素カーが主流となるようだ。

これは地球的動きで、欧米での自動車のEV化は日本の数年先を行って

いる。この潮流の中、世界一の売り上げ台数を誇る自動車メーカーは

テスラ、かつて世界の自動車トップシェアを誇ったトヨタはトップ10

にも入っていない。ちなみに、トヨタ自動車の設立は1937年,84年の歴

史がある。対してテスラは会社設立が2003年、わずか18年の会社だ。

テスラは、アメリカ・シリコンバレーに拠点をおき、テクノロジー、

エネルギー分野、そして電気自動車に特化した急成長企業なのだ。数日

前この会社の時価総額が110兆円を突破した記事を新聞で見た。世界の

トヨタは33兆円、さらに、2021年度のわが国の予算・一般会計歳出は

106兆円。もはやその驚愕の大きさに言葉も出ない。

経済大国ニッポン、貿易立国ニッポン、輸出大国ニッポン。

今は昔の話である。

脱炭素化は世界の自動車市場の勢力図を塗り替えた。

今イギリスでは、岸田新首相も参加した気候変動による地球温暖化対策

の国際会議cop26が開催中だ。政治は三流と揶揄される日本。新首相は

世界にその存在をアピールできただろうか。

国民よりも選挙

短命に終わった菅政権。

自民党の次期総裁選に不出馬を表明したことに始まる

総理大臣の辞任劇だったのだが、腑に落ちない点が一

つある。総裁選に立候補しない理由が「総裁選より、

新型ウイルス対策を優先する。」ということだったの

だが、その新型ウイルス対策の本丸ともいうべき、

ワクチン担当大臣の河野大臣は真っ先に総裁選出馬を

表明した点がそれだ。内閣というものは、総理大臣を

頂点に、各大臣が一丸となって国の行政にあたるもの

と認識していたのだが、令和の時代になっても相変わ

らずの派閥闘争、選挙第一主義は何ら刷新されていな

い。

今回もまた、前時代のごとく、与党内の身内によるド

タバタ劇に国民は付き合わされる恰好となった。

結果的に自民党の新総裁には前政調会長だった岸田

文雄氏が当選し、自動的に内閣総理大臣に指名された。

そもそも、菅前首相の辞任理由を信じる国民は皆無

だろう。何の事はない、与党内部で、菅政権では、

10月の衆議院選挙に勝つ見込みがないと判断され、

首相以上の権力者らによってその幕を閉じさせられた

だけの話だ。菅内閣総辞職と同時にその首相以上の権

力者の一人も内閣から去った。

義理の弟を自分の後任に据えて。